長野県大町市の地酒「市野屋・ほしいち・金蘭黒部」醸造元~株式会社 市野屋。

What's new
お問合せ:
株式会社 市野屋
〒398-0002長野県大町市大町2527番地イ号
電話 0261-22-0010(代)
FAX 0261-22-0006
E-mail:
営業時間:8:00~17:00
休日:土曜日、日曜日、祝祭日
肥沃な大地で育てられた酒米と北アルプス山麓の清冽な水を用いて、精魂込めて純粋なる味を醸しています。
私どもは、創業慶応元年の歴史に甘えることなく、極限を目指し永遠に前進を続けます。
市野屋の酒造り
市野屋は、創業が慶応元年(1865年)と伝えられています。明治時代に建てられた蔵内で、現在も米洗いに始まり、最も重要な麹作りと酒母工程、三段仕込に至るまで、全ての工程を手作りで行っております。
当蔵のある大町市は北アルプスの麓に位置し、仕込水に使用している「女清水」は、標高900mの里山・居谷里の湧水です。湧水が湧き出る居谷里の池の周辺は、緑のダムとも言える豊かな植物が生い茂り、天然の濾過材となり、長い時間をかけて水はゆっくり濾過されて、地上に蕩々と湧き出ています。
そのまま飲んでも美味しい水を使って、地元大町市や長野県内で栽培された美山錦・ひとごこち・山恵錦・しらかば錦といった長野県オリジナルの酒造好適米を贅沢に使用し、手作りで丁寧にお酒にしています。
![img002[1].jpg](https://static.wixstatic.com/media/1bf7bc_ad602fca72c54f448d37f7daae3e2103~mv2.jpg/v1/fill/w_191,h_143,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01/img002%5B1%5D.jpg)
![img001[1]_edited.jpg](https://static.wixstatic.com/media/1bf7bc_0355a820f08f4662922e1f76d6697dab~mv2.jpg/v1/fill/w_191,h_143,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01/img001%5B1%5D_edited.jpg)

1920年代
2019年


「ほしいち」とは
市野屋が創業当時、屋号として掲げた印が「ほしいち」です。
シンボルの「ほしいち」には、地域を照らす、一番に輝く星のような存在でありたいとの意味が込められています。
私どもは、北アルプスの星空に輝く星に向かって登っていく龍のごとく、世界の頂点に挑む酒造りを目指しています。
「ほしいち」のラベルは、その思いを込めて作成し、日々、酒造りに励んでいます。
書:一志水鏡
杜氏:伊藤正和

![img_0298[1].jpg](https://static.wixstatic.com/media/1bf7bc_49fe454cf5944a2c9088df8b1bde22c2~mv2.jpg/v1/fill/w_227,h_151,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01/img_0298%5B1%5D.jpg)




Copyright ©Ichinoya Co., Ltd. All Rights Reserved.